こんにちは!
夫婦で登山を楽しんでいるyamatomoです!
東北にはいくつかの三山があって、今回は、岩手県の盛岡近郊にある紫波三山と言う東根山、南昌山、箱ヶ森の三山のうち、東根山に登山した時のことを紹介したいと思う。
この紫波三山は東根山、南昌山、箱ヶ森の三山を繋ぐ全長約20kmの縦走路もある。
今回は初めて行く山なので、まずは三山の中で一番標高が高い928.4mの東根山に登ってみた。
この記事の目次
東根山を選択した経緯
東根山に登るきっかけになったのは、紛れもなく朝寝坊だった。(笑)
毎度のことながら、朝が苦手なうちの夫婦。(笑)
私は、本当に朝起きるのは苦手だ。(^_^;)
前夜、
じゃぁ、もう今から寝る
と、私は先にベッドに入り、teruさんは映画を観ていたので、どうやらそれが終わってから寝たらしい。
翌朝=当日の朝、気がついたらもう6時になっていた。
と思いつつも、他力の私はteruさんが起こしてくれるだろうと、それに甘えて寝ていたので、大声では言えない。(笑)
しかも前日、準備せずに寝てしまい、朝起きてから準備。
ど自分とteruさんに投げかかる別の自分が・・・・・
予定していた山や他にも色々と候補に上がっていた山々も時間的に余裕がなく却下。
結局、teruさんが、一度ガイドブックで観て登ってみようと言っていた東根山になった。
遅いスタート
朝8時過ぎぐらいに東根山の登山口の駐車場に到着した。
いざ、準備を開始しようとしたものの、駐車場にはトイレがない。
辺りを見回して、登山口の直ぐ横にあるラ・フランス温泉館はまだ開いてなかった。
少し下がった運動場の前の駐車場にトイレがあったから、そこまで一旦移動しトイレを済ませ、再び登山口の駐車場へ。
既に車は20台以上あったかと思う。
意外に人気な山なんだと伺える。
この日はお天気がとても良く、もう既に暑くなり始めていた。
マイナスイオンたっぷり浴びて、セロトニン放出〜!
[article id=”192,” cat_name=”1″ layout=”grid” ]
登山道にいっぱい咲いてたけど、どうやらもう終わりのよう。
この辺りから、右側は沢で、水の音が爽やかに聞こえて気持が良い!
この黄色いお花も沢山咲いていたけど、名前分からないので、分かったらupする予定。
ちょっとだけ階段の急登。
根気が必要だ。(笑)
凄い急登ではないけれど傾斜が続く。
癒されるぅ〜!
一の平
木の切り株の腰掛があって、休憩できる。
木漏れ日が気持いい!
葉元をみるとニリンソウで同じに見えるけど
花は違うよなぁ〜???
左はニリンソウ、右はツマトリソウかな?
二の平
ここまでは、約1時間半ぐらいだった。
私は蜂には会わなかったけど、teruさんは、
危ない危ない!
蜂を見つけたら刺激をしてはいけない!
そっと離れるのが鉄則だ。
[article id=”1750,” cat_name=”1″ layout=”grid” ]
蛇石展望台
ここまでちょうど2時間ぐらいでした。
ずっと森林の中を登っていくから、直射日光を遮ってくれて暑すぎずに良かった。
東根山見晴らし展望地
おっと、山頂に行く登山道の右脇の方にカタクリの群生が、見逃すところだった。
カタクリを撮ってる間に小腹が空いてきたので、ちょっとエネルギー補給。
山行中にタンパク質を摂るのは大事。
東根山山頂
東根山山頂にやっと到着!
山頂は周りが木々に覆われていて、間からわずかに町が見えるけど、山頂よりも見晴らし展望地の方が景色は全然良い。
この時は、登山者も1組のカップルが休憩していただけだった。
ランチ&コーヒータイム
東根山見晴らし展望地まで戻って、やっとランチにした。
この時はコンビニのおにぎりと、ゆで卵、うちの定番、焼きウインナー!
食後のコーヒー&スイーツ。
いつものshall we?のバタークッキーにキャラメルフレーバーが出た。
このShall we?のシリーズは、ショートニングやマーガリンが入ってないので、うちのお気に入りの行動食。
前は、チョコ味もあったけど、なくなってしまいちょっと残念。
カタクリの花
見晴らし展望地の一角にカタクリの群生があり、そこで白いカタクリを発見!
白いカタクリの花は初めて見た。
側にいた年配の登山者の方が教えてくれました。
言われなかったら気がつかなかったなぁ〜!
お天気が良かったから、見晴らし展望地でだいぶまったりした。
下山開始
この日は、お天気がよかったからか、結構登山者も多く5〜6組の登山者が、展望地でご飯食べたり休憩したりしていた。
まったりした割には数組の登山者を残して、先に下山開始。
水場
帰りの下山途中で、登りに寄らなかった水場へ寄ってみた。
お水は本当に飲めるのかどうか、ちょっと不安だったので、そのままスルーした。
下山の途中、気づいた展望。
登りはこの景色に二人でして気がつかなった。(^_^;)
沢の音が聞こえてくれば、駐車場まであと少し。
やっと駐車場に着いた!
下山し始めて駐車場までは約1時間半ぐらいでした。
下山の後の温泉
下山後は、温泉に行くという登山者は多いと思う。
うちも毎回、下山の後は温泉で汗を流してさっぱりと、疲れを癒す。
これも登山の楽しみの一つで、登山と温泉はセットだ。
朝はまだ開店していなかったがけど、さすがに下山した午後はやっていた。
山行の軌跡と時間
今回の山行の軌跡と時間を参考までに、一応載せておく。
超スローペースなので、参考にならないかもしれないけど。(笑)
東根山展望台での休憩時間は、1時間15分ぐらい。
今回の東根山は、約8.7kmと結構距離があったので、シーズン始まったばかりで、この時の私には正直なところちょっとキツく感じた。
後半は運動不足で足の裏が痛かった。
山行後、4日もたって足の裏だけ筋肉痛になった。(苦笑)
teruさんは大丈夫らしい。
年々感じる筋力の低下を何とか維持してできるだけ長く、夫婦で登山を楽しみたいので、これからも模索しながら頑張る。(笑)
最後までお読み頂きありがとうございました!
愛と感謝を込めて。
yamatomo