
こんにちは!
夫婦で登山を楽しんでいるyamatomoです!
突然ですが、あなたはコーヒーは好きですか?
私はコーヒーが大好きで、コーヒードリップのプロを目指す人たちが訪れる教室に参加し、自分でカフェをやりたいと思っていたことがあるくらい好きなんです。
美味しいコーヒー豆と美味しいドリップコーヒーの淹れ方を、もう何年も前だけど習得して、今も自宅でその時の手法でコーヒーを淹れています。
その美味しいコーヒーの淹れ方を夫のteruさんにも伝授し、今はほぼほぼ、teruさんがコーヒーを淹れてくれます。
そんな美味しいコーヒーを登山中に絶景を鑑賞しながら澄んだ空気の中で、ゆっくりと味わう時間が持てたら最高に気分が良いんです。(笑)
登山好きとコーヒー好きにはたまらないシチュエーションかもしれません。
イメージしていると、こうして記事を書いている今も山へ行きたくなっちゃいます。(笑)
この記事では、登山好きとコーヒー好きに、登山で極上のコーヒーを楽しむために必要な材料と道具についてご紹介します。
この記事の目次
必要な材料と道具
1.コーヒー豆
極上の美味しいコーヒーを飲むために、最も大事なのは素材となるコーヒー豆です。
美味しいコーヒーは、どんなコーヒー豆を選ぶかによって決まります。

コーヒー豆って種類が本当に沢山あって、素人には何がなんだかさっぱり分からない、なんて思ったことないですか?

コーヒー豆には、品種の違いや分類、産地、そしてランク付けによっても種類が沢山ありますが、コーヒー豆の知識がなくても、詳しく分からなくても美味しいコーヒー豆を選ぶことはできるんです。
選ぶ時のポイントを抑えておけば、素人でも良質のコーヒー豆を選んで、美味しいコーヒーを味わい楽しむことができるんです。
そこまでこだわらないと言う方も、選ぶポイントをちょっと抑えておけば、いつもより美味しいコーヒーを味わって楽しめるかもしれません。
早速そのポイントをご紹介します。
コーヒー豆を選ぶポイント
- 鮮度
実は、コーヒー豆は鮮度が命なんです。コーヒー豆は生鮮食品と同じで、日が経てば古くなり酸化してしまいます。なので、できるだけ新鮮な豆を選ぶことが、美味しいコーヒー飲むための最大のポイントです。鮮度にも幅がありますが、生豆のままではコーヒーとして飲めないので、焙煎したてを選ぶのが良いです。
- スペシャルティーコーヒー
スペシャルティーコーヒーと書いてある豆、またはスペシャルティーコーヒーと確認できる豆を選ぶこと。スペシャルティーコーヒー、なんだか聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は、コーヒー豆にはランク付けがあるんです。その定義は、日本スペシャルティコーヒー協会による以下を参照して頂けると分かると思います。
消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり、爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。
カップの中の風味が素晴らしい美味しさであるためには、コーヒーの豆(種子)からカップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須である。(From seed to cup)
具体的には、生産国においての栽培管理、収穫、生産処理、選別そして品質管理が適正になされ、欠点豆の混入が極めて少ない生豆であること。
そして、適切な輸送と保管により、劣化のない状態で焙煎されて、欠点豆の混入が見られない焙煎豆であること。
さらに、適切な抽出がなされ、カップに生産地の特徴的な素晴らしい風味特性が表現されることが求められる。
日本スペシャルティコーヒー協会は、生産国から消費国にいたるコーヒー産業全体の永続的発展に寄与するものとし、スペシャルティコーヒーの要件として、サステナビリティとトレイサビリティの観念は重要なものと考える。
簡単に表すと、生産から輸入まで品質管理を一貫してしっかりと行われ、欠点豆の混入が極めて少ない焙煎豆で、風味豊かで素晴らしく美味しいコーヒー、と言ったところでしょうか。
このスペシャルティーコーヒーの豆は、まず香りが全然違うんです!
驚くぐらい香りが良い!
私は時々、このスペシャルティコーヒーをプレゼントにすることがあります。
するとたいてい、jojoくん香りが全然違うね〜!
とまず言われます。
もう開封する前からコーヒーの香りがするくらい、コーヒーの良い香りが漂ってきます。
そして、淹れた時に濁りが少なくて油浮きがなく澄んでいるんです。
うちは、このスペシャルティコーヒーを愛飲しています。
一般的にスーパーなどで売っているコーヒーと比べると高価ではあるけど、この香りと味を味わってしまうと、なかなか他のコーヒーでは満足ができないかもしれません。
それでも比較的、セ◯ンのコーヒーは安価の割に美味しいと思いますが。(笑)
スペシャルティーコーヒーではないス◯バのコーヒー*1を高価で飲むなら、このセ◯ンのコーヒーで良いかなと思うぐらい。(笑)
コーヒーは、豆で購入して密封できる物に入れて、冷凍庫保存が基本。うちは、購入時の袋に入れたまま、できるだけ真空にして密封できるクリップを利用して冷凍庫保存しています。
*1 = ス◯バでも一部のメニューにはスペシャルティーコーヒーがあるようです。
- 味の好み
コーヒー豆の難しい知識、品種の違いや分類、産地などは置いといて、まずはポイント1とポイント2を抑えながら、コーヒー豆の説明などを見て自分の好きそうな豆を選んで飲んでみる。
ポイント1〜3を何回か繰り返しているうちに、自分の好みのコーヒー豆が分かってくるようになります。fa-coffee豆知識
コーヒーを飲んで胃の調子が悪くなったことがある方は、もしかすると酸化していたコーヒー豆のコーヒーを飲んだのかもしれません。コーヒー豆は、新鮮で炒りたての方が胃にも優しく新陳代謝も良くなり、しかもダイエット効果があって体に良いと言われています。ただ、最近の遺伝子の研究では、コーヒーが体にとって良い作用をする遺伝子を持っている方とそうでない方がいるのが分かってきているようです。
コーヒー好きには、自分がどちらに当てはまるのか気になりますよね。(笑)
スペシャルティーコーヒーの豆を買うには
極上の美味しいコーヒーを飲むために、最も大事なのは素材となるコーヒー豆が新鮮であることということは、お分かり頂けたかと思います。
でも、一般的なスーパーで売っているコーヒー豆の陳列棚で、スペシャルティーコーヒーに出会うことはめったにありません。
実は、コーヒー豆専門店でも、スペシャルティーコーヒーの豆を扱っているお店は少ないんです。
中には、スペシャルティーコーヒーとは書いてあるものの、鮮度があまり良くないものもあります。それは香りで分かります。本当に鮮度が良いスペシャルティーコーヒーは、香りがとても良いんです。
なので、鮮度の良いスペシャルティーコーヒーの豆は、どこで買うがとってもポイントになってきます。
最も間違えのない購入方法は、スペシャルティーコーヒーの豆を主に扱っているコーヒー専門店で購入することです。
しかもできれば自家焙煎をしているコーヒー専門店であれば、言うことnothingです。
スペシャルティーコーヒーの豆を扱っているコーヒー専門店は、たいてい、お客様にスペシャルティーコーヒーを扱っていることが分かりやすく表示がされているので、表示がない場合はスペシャルティーコーヒーではないと思ってまず良いと思います。
そしてコーヒー豆は鮮度が命なので、焙煎した日がいつであるか分かりやすく表示されていると尚良いです。もし表示されていなければ、お店の方に聞いても良いと思います。
近くにそのようなスペシャルティーコーヒーの専門店がなくても、今はインターネットで購入する方法もあります。
私も、自宅近くにスペシャルティコーヒーを売っている専門店がないので、インターネットで購入しています。
私は、自分の実家の近くに、堀口コーヒーの豆を自家焙煎しているスペシャルティコーヒー専門店があるので、帰省した時にそこでまとめて買うことも多いです。
一般的なスーパーなどに陳列されていることはめったにないこのスペシャルティーコーヒーですが、最近、イオンブランドでもこのスペシャルティーコーヒーを扱っているんです。
スペシャルティーコーヒー専門店よりはお値段もリーズナブルだし、敷居も高くないし、私もどうしても切らしてしまった時は購入しています。
コーヒー豆の保存方法は、良く缶などに入れて保存していたりしますが、コーヒー豆は鮮度が命なので、開封したらなるべく密封して冷凍庫で保存すると、1ヶ月ぐらい鮮度が保てると言われています。
私は買ってきた時の袋のまま密封できるクリップを使っています。
ジップロックなどでも良いと思いますが、しっかり密封できる保存容器や保存袋が良いと思います。
2.コーヒーミル
コーヒー豆は、空気に触れると鮮度が落ちてしまいます。
野菜と同じで、特に挽いた豆は時間がたつとなおさら鮮度が落ちやすくなります。
だから、鮮度の良い美味しいコーヒーを楽しむには、挽きたてが一番良いんです。
挽きたてを楽しむには、コーヒーミルが必要になってきます。
登山用のコーヒーミルを持参するのがベストだけど、重さや荷物になることを考え軽量化を優先していることを口実に、私は持っていないので試したことはないです。
本当は欲しいです。(笑)
うちの場合は、コーヒー豆は山に行く直前に必要なグラムだけ家で挽いたものを、ダイソーの小さいタッパーに小分けにして持参しています。
登山に行く直前に家で挽いた豆でも、十分香りの良い極上の美味しいコーヒーを味わうことはできています。
コーヒー好きとしては、山でも挽きたてのスペシャルティコーヒーを飲んでみたいので、コーヒーミルを手に入れたら、ぜひともレポしたいと思います。(笑)
飲む直前に挽くコーヒーの味も香りもさらに際立つし、これを登山の絶景の中で堪能できると思うとワクワクしますね〜!
自分だけの(もちろんteruさんもいるけど(笑))格別な気分をぜひ味わってみたいものです。
他にもお手頃な値段のものとか沢山のメーカーが出しているけれど、ハンドルが外せるかどうかでザックに詰めた時のコンパクト性が違うため、今のところ、私が欲しいと思っている登山用のコーヒーミルの候補の一つです。
こちらは、ポーレックスの元エンジニアがデザインしたらしく、外観が一般的なステンレスの質感ではなく、マットブラックで他にはないデザインがカッコいい。
3.コーヒードリッパーとフィルター
実は、登山用や携帯用のコーヒードリッパーも結構色々な商品が出ているんです。
うちの夫婦で愛用しているのは、UNIFLAME(ユニフレーム)コーヒーバネットcute(キュート) というもの。
このコーヒードリッパーは、市販の円錐型のペーパーフィルターを合わせて使います。
うちの夫婦で使っているのは2人用だけど、紹介するのは1〜4人用の改良版になるので、こちらの方が幅広くたいおうできるかも。
肝心な理由を忘れてしまったけど、ペーパーフィルターは、茶色のものは無漂白と書いてあるけれどあまり良くないから、白い方が良いとコーヒーの教室で言われた記憶があり、私は白いのを買うようにしています。
肝心なその理由は分かったらまたアップしたいと思います。
必要な枚数だけ持参して、使った後も洗わずに使い捨てなので楽です。
これも良く使っています。
面倒くさがり〜さんにはおすすめ。(笑)
こちらもたまに白いものがあるので、その時は白いのを買うようにしています。
形がカップの中に沈まないから、コーヒー豆がカップの中で浸からず、カップの上の方までお湯を入れて抽出できるところも良いです。
実は、100均のダイソーにも売っています。
4.クッカー
登山で極上の美味しいコーヒーをドリップして淹れるには、お湯は不可欠です。
登山中にお湯の調達方法は、2通りあります。
一つは、水を持参してクッカー(登山用の鍋)とバーナー(ストーブ)でお湯を沸かす。
もう一つは、保温用の水筒に入れて持参する。
の2通りです。
登山中にをお湯を沸かすには、クッカー(登山用の鍋)とバーナー(ストーブ)が必要となります。
登山用のケトルでも良いですが、ケトルだと利用する用途がほぼお湯を沸かすことに限られてくるので、コーヒーをドリップするには多少口が広いけど、用途の幅が広いクッカー(登山用の鍋)の方を私はおすすめします。
山で調理とかはせずにコーヒーしか淹れないのであれば、ケトルでも良いと思います。
うちは山で山ご飯を作って楽しんだりもしているので、クッカー(登山用の鍋)を愛用しています。
チタン製だから軽量で、大小の鍋が入れ子になっていて、お湯を沸かすだけではなく、簡単な山ご飯の調理にも使っています。
5.バーナー(ストーブ)
バーナー(ストーブ)は、これがまたタイプが色々とあって、王道はやはりガスを燃料とするガスバーナー(ストーブ)でしょうか。
他には、アルコールを燃料とするアルコールストーブ、固形燃料を使うストーブ、ジェル燃料を使うストーブなどがあります。
近年、UL(ウルトラライト)的な志向で、軽さを誇るアルコールストーブなども人気です。
それぞれのストーブにはそれぞれの特徴や機能があって、全ての良い特徴や機能をオールマイティーにこなすストーブはないので、その時々で山行によって使い分けるのが良いと思います。
そうは言っても最初に買うとしたら、一番凡用性が高いガスストーブがおすすめかな〜。
私が独身の時からずっと愛用していたバーナー(ストーブ)は、ガスを燃料として使うタイプです。
コンパクトで軽量な上にパワーもあって気に入っていたのですが、クッカーをセットした時に五徳がやや不安定だったので、今はteruさんが選んだ PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナーを使っています。
このプリムスのバーナーは、ハイパワーで比較的軽量コンパクトなのでおすすめです。
標高や気圧によっては作動しない時もあるけれど、自動点火装置も付いています。
ちなみに、私が登山を初めてまもない頃に初めて買ったお気に入りの登山用のバーナー(ストーブとも言う)はこちらです。
小さいのにパワーがあります。
6.コーヒードリップに使う水
コーヒードリップに欠かせないのがお湯と先に書いたけど、お湯を沸かすのに欠かせないのは当然ながら水です。
コーヒードリップに使う水は、火にかけるしミネラルウォーターでなくても良いけれど、そこはやはりコーヒー豆にこだわっている以上、水にもこだわって美味しいミネラルウォーターを使いたいですね。
うちは家の水道水を持参して使っていますが。(笑)
ぜひ、水にもこだわって美味しいコーヒーを楽しむのも良いと思います。
持参する水の量は、うちはいつも最低1Lぐらいは万が一の時に備えてteruさんが持参しています。(笑)

と言って、お願いしています。(笑)
万が一登山中に飲料水がなくなった時や、ビバーグをしなければならなくなった時のためです。
この水をコーヒードリップに使っています。
水は、登山を始めた頃に買ったplatypus(プラティパス) プラティパス2に入れて持参しています。
とっても丈夫な素材なので、もう買ってから10年以上は余裕で経っていますが、まだまだ使えています。
それだけ丈夫で破れないこのメーカーの商品は、登山者の愛用者がとっても多く人気な商品です。
中身が減るとその分空気を抜いて薄くなるので、丸めてコンパクトになるところも良いです。
ちなみに、うちは、登山中の飲料水は、登山口までの道中で直前に寄ったコンビニで調達し、登山口に着いたらプラティパスのハイドレーションシステムに入れてザックにセットしています。
ハイドレーションシステムだと、自分のペースで必要な時に随時水分補給ができるから脱水にもなりにくくて良いです。
7.マグカップ
マグカップは、お好みのもので良いとは思うけど、登山となると持ち運びのことや割れないとか、壊れないことが大事になってきます。
やっぱり軽量でコンパクトなものが良いけど、マグカップはあまりコンパクト性を追求するものではなく、軽量と丈夫さが重視されます。
うちは、スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ 300 フォールディングハンドル MG-052FHR を夫婦で愛用しています。
このマグカップは、チタンで二重構造になっているから入れた温かい飲み物が冷めにくいのと、熱い飲み物を入れても口元が熱くならないんです。
スノーピークのマグカップはどれも人気で、山へ行くとたいていみんな持っていますね。(笑)
このマグカップ専用の蓋もあって、スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ300ml用フタ MGC052 も愛用しています。
山で絶景を楽しみながら、森林浴をしながら、夫婦でお気に入りのマグカップで飲むコーヒータイムは最高の時間です!
まとめ
ぜひ、極上のコーヒーを開放感あふれる絶景を前に、味わいながら素敵な時間を過ごして欲しいと思います!
ポイントは、香りも味も全然違う、スペシャルティコーヒーを山の上でも挽きたてで頂くことです。